HOME > スタッフブログ > 東大阪の腰痛・ヘルニア 工事中(テスト2)
三章 ねこ背を生むメカニズム
20min_stop_nekoze-03.indd 1 13/10/22 6:52
3 第三章 ねこ背を生むメカニズム 2
/骨盤のゆがみ
ねこ背をはじめとする不良姿勢の原因として「骨盤のゆがみ」ということがよく言
われます。よく聴く言葉なのですが、少なくとも医療上の専門用語としては使われな
い言葉です。
これはどのような状態のことを言っているのでしょうか。「骨盤のゆがみ」といわ
れる状態について、ここで私なりに簡単にまとめてみました。
① 骨盤の、骨同士が接合する部分がねじれる、ずれる。
骨盤は複数の骨がつながってできています。そのつなぎめの部分がねじれてしまえ
ば、文字通りの「骨盤のゆがみ」といわれる状態になります。
特に仙骨と腸骨をつなぐ仙腸関節という部分(図2)は、地面に対して垂直方向に
存在するため、重力の影響によってせん断力が働き、負荷がかかりやすくなっていま
す。そのため、この部分のねじれやズレが腰痛などの病態の原因となることが、よく
あります(骨盤前面の恥骨結合という部位も骨の接合部なのですが、産後の女性以外ではあま
▲図1
上に向かう力と下に向かう力がぶつかり、
仙腸関節にズレをもたらす力が働く
足元からの力(床反力)が上方向に作用する
重力により上半身の重量が下方向に作用する
仙骨
仙腸関節
20min_stop_nekoze-03.indd 2-3 13/10/22 6:52
5 第三章 ねこ背を生むメカニズム 4
りこの部位が問題になるということはないようで
す。)。
② 姿勢の影響で骨盤が傾く・回旋する
一般的に「骨盤のゆがみ」と言われている状
態の大半はこちらになると思います。これは要
するに、骨盤のゆがみというより、姿勢全体の
ゆがみであり、肩こり・腰痛・膝関節痛はじめ
諸病態のベースになるものす。
骨盤の傾きの影響などから、腹部が前方に出
っ張ったり、ねこ背になったりもして見た目に
も美しくない姿勢となります。
▲図3:前後方向への傾斜
▲図5:骨盤が回旋してしまっている
▲図4:左右方向への傾斜
20min_stop_nekoze-03.indd 4-5 13/10/22 6:52
7 第三章 ねこ背を生むメカニズム 6
実際には、たとえば、骨盤が後方に傾き、合わせて右側に傾き、さらに左側が後方
に回旋してしまっているといった具合に、上記の三つのパターンが合わさって骨盤が
ゆがんでいる人が多いようです。
/股関節と姿勢
股関節の周りの筋肉の柔軟性に問題があると、骨盤を正常ではない角度に傾けてし
まうため、姿勢のゆがみの原因になります。股関節には前面、後面、側面のそれぞれ
に筋肉がありますが、いずれに問題があっても、姿勢の悪化につながります。
① 関節前面の筋肉に問題がある場合
図
10
を見てください。これは股関節の前面に付いている筋肉の柔軟性が低下したり
短縮している場合の図です。短縮した股関節前面の筋肉にひっぱられて骨盤が前に傾
いています(骨盤前傾)。こうなると、バランスをとるために背骨は腰の部分で反りを
大きくする必要が出てきます。
つまり、股関節前面の筋肉の短縮は悪
い姿勢の一つである「反り腰型」の原因
となるのです。
股関節周囲で反り腰型の原因となる筋
肉には、
● 腸腰筋
● 大腿筋膜張筋
● 恥骨筋
● 大腿直筋
といったものがあります。
① 関節後面の筋肉に問題がある場合
今度は図
11
を見てください。こちらは股関節後面についている筋肉の柔軟性が低下
したり短縮している場合の図です。短縮した股関節後面の筋肉に引っ張られて骨盤は
▲図10:
図10 図11 図12
20min_stop_nekoze-03.indd 6-7 13/10/22 6:52
9 第三章 ねこ背を生むメカニズム 8
この場合、右脚の内側についている筋
肉の柔軟性が低下している可能性があり
ます。そして、反対側の左脚では外側の
筋肉の柔軟性が低下している可能性があ
ります。
それぞれ、右脚や左脚の外側や内側の
筋肉の柔軟性が低下することで、骨盤を側方に傾斜させてしまうこともあります。
この図
12
を見ると、これでは脚の長さが左右で同じでは釣り合いが取れず両足で立
てないようにも見えます。そこで実際には、無意識のうちに各関節の角度などが巧妙
に調整されることで、骨盤の傾きが相殺されてバランスをとっているのです。しか
し、両脚が不釣り合いなままでバランスをとっているわけですから、これがいわゆる
身体のゆがみの一つでもあるわけです。
ちなみに、若いころからずっと左右のいずれかに片寄った姿勢をとっていると、長
後ろに倒れます(骨盤後傾)。こうなる
と、バランスをとるために背骨は前方に
曲がってねこ背になります。
つまり、股関節後面の筋肉の短縮は悪
い姿勢の一つである「ねこ背型」の原因
となるのです。
股関節周囲でねこ背型の原因となる筋肉は、
● ハムストリングス(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋の三つの筋肉の総称)
● 大臀筋
です。
② 関節の側面の筋肉に問題がある場合
次は図
12
を見てください。骨盤の右側が上がっています。それなのに脚はまっすぐ
下に伸びています。
▲図12: ▲図11:
図 10 図 11 図12 図 10 図 11 図 12
20min_stop_nekoze-03.indd 8-9 13/10/22 6:52
11 第三章 ねこ背を生むメカニズム 10
この場合、図
13
のように脚が外に開き、いわ
ゆるO脚やガニ股と言われる姿勢になります。
これは膝を痛めやすい姿勢の典型です。
③ 関節の回旋作用がある筋肉に問題がある場合
最後に骨盤を回旋させる筋肉を見てみましょ
う。図125 を見てください。右側の足先が左側よりも前に出ています。これは骨盤の
右側が前に出て左側が後方に下がっている、つまり回旋してしまっている状態です。
上半身や顔はまっすぐ正面を向いていますので骨盤の回旋によって身体のねじれが起
こってしまっているということです。
こういう人は股関節では大腿骨を回旋させる筋肉の柔軟性に左右差が生じていま
す。
大腿骨を回旋させる筋肉には、
期的には、本当に左右の脚の長さが変わってくることがあります。まさかと思うかも
しれませんが、実際に測ってみると、左右の脚長差がある人は案外多いものです。実
際に脚長差がある場合でも、やはり同様に、代償的に身体の各関節の角度が調整され
るので、一見脚長差などないようにも見えます。実際、日常生活においても左右の脚
長差が2センチ以下であれば動作に問題は生じないとされていますが、それを超える
ようであれば、靴底の厚さを変えるなどして、補高する必要が生じます。
股関節周囲で骨盤の側方傾斜の原因となる筋肉には、
● 外側......中臀筋・小臀筋・大腿筋膜張筋
● 内側...... 短内転筋・長内転筋・大内転筋・恥骨筋・薄筋
が、あります。
上述した場合とは別に、両側の股関節外側の筋肉が凝り固まって柔軟性が低下し、
反対に両側の股関節内側の筋肉が弱化して衰えている人も非常に多くいます。
▲図13:
図13
20min_stop_nekoze-03.indd 10-11 13/10/22 6:52
13 第三章 ねこ背を生むメカニズム 12
/股関節と動作
股関節の柔軟性は、単純な座位や立位姿
勢以上に、運動を行うときにさらに重要に
なります。
例えばゴルフのスイングは一般に「腰を
ひねる」動作ですが、左足の足先の向きに
注目すると、スイング後の足先は体の正面
とは違う方向を向いていることがわかりま
す(図
15
)。実は、一般に「腰をひねる」と
思われている動作の大半は(立位では)股関
節の回旋運動によるものなのです。
● 股関節外旋筋群(梨状筋・上双子筋・下双子筋・大腿方形筋・内閉鎖筋・外閉鎖筋)
があります。
どうでしょう。ここまで読んでいただければおわかり
いただけるかと思いますが、股関節周囲の柔軟性の低下
は第一章で紹介した3種類の骨盤のゆがみ、すなわち
● 前後方向への傾斜
● 左右方向への傾斜
● 骨盤の回旋
はすべてを引き起こす原因となるのです。
骨盤がゆがめば、その上についている背骨の曲がり方
が変わってきます。股関節の柔軟性は姿勢の制御に対して重要な意味を持っているの
です。
▲図15:一般に腰をひねるという運動は、実際には股関節の ▲図125:
回旋運動によるところが大き図い。1左5足先の向きに注目
20min_stop_nekoze-03.indd 12-13 13/10/22 6:52
15 第三章 ねこ背を生むメカニズム 14
ページ参照)にも過剰な負荷がかかり、腰椎や仙腸関節周囲の組織を損傷させてしま
い腰痛の原因となります。
このように、股関節の柔軟性に問題がある場合、腰に過剰な負荷がかかってしまい
腰痛を引き起こす原因となります。そして間接的には腰痛だけではなく、姿勢不良を
原因とするすべての疾患の原因にもなり得ます。
/体幹筋の働き
健康本やトレーニング本などで「体幹」あるいは「コア」という言葉はすっかりおな
じみになっていますが、姿勢改善においても、体幹部は重要です。
体幹は腹筋群と背筋群から成ります。
人間は背骨を縦方向に、垂直に立てて姿勢をつくっていますが、これが可能なのは、
胴体部分前面の腹筋群と後面の背筋群、それぞれの筋肉が適正に働いているからで
す。
腰椎(腰の骨)の回旋作用は左右に5度しかありません。それ以上の回旋負荷が腰
にかかると、組織の損傷が起こり腰痛の原因となります。股関節の柔軟性に問題があ
れば腰椎に過剰な回旋負荷がかかってしまう可能性が高いのです(体をひねる作用には
頚椎と胸椎の回旋作用も重要です)。
今度は図
16
を見てください。左は股
関節の柔軟性に問題がない場合の前屈
時の図です。この場合、股関節が前方
に
70
度、腰椎は前方に
40
度曲がってい
ます。
これが股関節の柔軟性に問題がある
と、右側の図のように代償として腰椎
に過剰に負荷がかかります。腰椎だけ
ではなく、骨盤に存在する仙腸関節(●
▲図16
20min_stop_nekoze-03.indd 14-15 13/10/22 6:52
17 第三章 ねこ背を生むメカニズム 16
過剰に働いて腰の部分の反りが強くな
り「反り腰」なってしまうのです。
/体幹のコア(核)になる筋肉
腹筋群に含まれるいくつかの筋肉の
うち、特に腹横筋の働きが悪いと綺麗
な姿勢を保つことができません。次章
から姿勢改善に役立つエクササイズを
紹介しますが、体幹部分に関して言えば、まず強化すべき筋肉は、この腹横筋です。
なお、腹横筋はいわゆる腹筋運動をしても鍛えることができません。腹筋運動で鍛
えられるのは腹直筋という、腹筋群の中でもまた別の筋肉だからです。
上述した腹横筋の他にも体幹には姿勢制御において特に重要な働きをする筋肉がい
くつかあります。ここでそれらについて簡単に紹介します。
図6を見てください。普通、このよ
うに背筋群によって背中側から背骨を
引っ張る力と、腹筋群が内臓を圧迫し
て圧力で胸郭を押し上げる力とで、人
は姿勢を保っています。
第1章で紹介した悪い姿勢の典型で
ある「ねこ背」「反り腰」の双方に共通
するのは、大半の場合腹筋群の働きが
悪いという点です。
腹筋群の働きが悪いと、図7のよう
に胸郭を十分に支えることができずに
前に倒れこみ「ねこ背」になるか、反
対に図8のように腰の部分の背筋群が
▲図8 ▲図7 ▲図6 図 06 図 07
内蔵
胸部
内蔵
胸部
骨盤骨盤
図 06 図 07
内蔵
胸部
内蔵
胸部
骨盤骨盤
図 08 図 09
内蔵
胸部
骨盤 骨盤
大
大
20min_stop_nekoze-03.indd 16-17 13/10/22 6:52
19 第三章 ねこ背を生むメカニズム 18
3:横隔膜
膜という名前ですが横隔膜は筋肉です。息を吸う時に働きます。息を吸う時に下に
さがり、息を吐くときに上に戻ります。この筋肉の働きがなければ人間は呼吸ができ
ません。この横隔膜は胸郭の下面の壁となります。
4:骨盤底筋群
この筋肉は骨盤の真ん中にある大きな穴を塞いでいる小さな筋肉の群です。この筋
肉はおしっこを我慢する時に働く筋肉(尿道括約筋)やお尻の穴をしめる筋肉(肛門括
約筋)などであり、普段あまり意識をすることのない筋肉です。この筋肉がちゃんと
働かずにたるんでしまうと内臓をうまく下から支えることができません。
上記の4つの筋肉は身体のインナーユニットと呼ばれる筋肉で、それぞれあまり意
識をしなくても姿勢を制御する時に自動的に協調して働いてくれます。このインナー
ユニットは最も狭い意味での身体のコア(核)となる部分であり、これらの筋肉を正
1:腹横筋
すでに少し紹介しましたが、この筋肉は腹筋群のなかで最も深い場所にある筋肉で
す。この筋肉の働きは「お腹を凹ませる」作用です。意識的にお腹を凹ませる時にも
働きますが、普段は無意識のうちに姿勢の変化に応じて自動的に働いています。この
筋肉の働きが悪いと、姿勢が悪くなるだけでなく、内臓が前に押し出されてお腹が前
方にでっぱります。
2:多裂筋(腰部)
背骨の背中側に付いている筋肉です。同類の他の筋群よりも深層・内側についてい
ます。腹横筋と連動して働き、背骨を支えて姿勢を保ちます。腹横筋の働きが悪いと
この筋肉は代償的に過剰に働きます。腰痛の人などは背骨の横にあるこの筋肉が凝り
固まっている場合が多いです。
20min_stop_nekoze-03.indd 18-19 13/10/22 6:52
21 第三章 ねこ背を生むメカニズム 20
に関連した内容を説明するのでもう一度ここで紹介しておきます。是非とももう一度
ここで試してみてください。
実技B 腹横筋と横隔膜の同時収縮
① ラックスして立ちます。この姿勢で
はじめにウエストのサイズを測りま
す。
② 深呼吸の要領で大きく息を吸い、背
すじを伸ばします。ここでもう一度
ウエストのサイズを測ります。
①より②の状態のほうが、お腹が凹ん
でウエストのサイズが小さくなっている
はずです。このときにお腹が凹む理由に
常に働かせることは、美しい姿勢をつ
くるうえで重要であるばかりでなく、
無理なく身体を動かす上で非常に重要
な意味を持つのです。
この体幹のコア(核)の部分の安定性
のことを「コア・スタビリティ」と呼ぶ
ことがあります。
体幹は文字通り身体の幹であり、ここがしっかりしていないと腕や脚を使った運
動や動作にも十分に力を入れることができません。そして無理な動作を続けると体の
幹自体が醜く曲がりくねってしまうという悪循環になるのです。
/呼吸に使われる筋肉と姿勢の関係
第一章で紹介したウエストのサイズが一瞬で小さくなる方法の実技です。この実技
▲写真16 写真17 ▲図9
図 08 図 09
内蔵
胸部
骨盤 骨盤
大
大
20min_stop_nekoze-03.indd 20-21 13/10/22 6:52
23 第三章 ねこ背を生むメカニズム 22
絡めて、ここでは呼吸に使われる筋肉と姿勢との関係について説明いたします。
実技Bのとき、胸式呼吸という呼吸方法で息を吸っています。それに対して腹式呼
吸という呼吸方法もあります。
テレビの健康番組などで「腹式呼吸のすすめ」といったテーマが取り上げられるこ
とも多いせいか、なんとなくイメージとして、腹式呼吸は良い呼吸法で胸式呼吸は悪
い呼吸法というようなイメージを持っている人もいるかもしれません。しかし、腹式
呼吸と胸式呼吸は同じくらい重要なものです。
一般に「深呼吸」と呼ばれている呼吸方法は、胸式呼吸に類別される呼吸法でもあ
ります。まずは呼吸方法に良い方法と悪い方法があるわけではないということを理解
してください。
/腹式呼吸と胸式呼吸─筋肉の働き方の違い
胸式呼吸と腹式呼吸の違いを説明しましょう。
図
18
の左側を見てください。これは実
技Bとして紹介した胸式呼吸を行ってい
る時の筋肉の働き方の図です。
息を吸うとき、横隔膜という筋肉が働
いてこれが下に下がります。このタイミ
ングでお腹を凹ませる腹横筋が働いて内
臓が圧迫されると背骨が後ろに反って背
すじが伸びます。実技Bを行うとお腹が
凹んで背すじが伸びるのはこのような筋
肉の共同した活動によるものなのです。
では、この呼吸法で息を吐く場合はど
うなるでしょうか。
図
18
の右側のようになります。横隔膜
▲図18
18
20min_stop_nekoze-03.indd 22-23 13/10/22 6:52
25 第三章 ねこ背を生むメカニズム 24
方です。横隔膜が働いて下に下がっています。しかし腹横筋が働いていないため、横
隔膜によって上から圧迫された内臓が前方に押し出されお腹が前方にでっぱります。
次に図の右側、息を吐く時の図です。腹横筋が働き内臓を圧迫してお腹を凹ませて
います。圧迫された内臓の上方向への圧力によって横隔膜が上に押し上げられていま
す。息を吐く時、横隔膜は弛緩するだけで上方向に戻っていくのですが、腹式呼吸の
場合ではこの内臓の圧力の作用で更にその動きを助け、より深く息を吐くことができ
ます。
腹式呼吸の場合、息を吸っても吐いても姿勢に影響を与えません。また、息を深く
吐き出すことができるため、深い呼吸ができるようになります。
以上のことを踏まえて、改めて胸式呼吸と腹式呼吸の特徴をまとめるとこうなりま
す。
が弛緩して上にあがり、腹横筋も働きま
せん。こうなると体の前側からの支えが
なくなるため、背骨は前方に曲がりねこ
背のようになります。
実際に胸式呼吸の一種である深呼吸を
してみれば、息を吸うときと吐く時での
姿勢の違いが良くわかると思います。是
非一度試してみてください。
今度は図
19
を見てみてください。こち
らは腹式呼吸を行っている時の筋肉の働
き方の図です。
図の左側が息を吸うときの筋肉の働き
▲図18
19
20min_stop_nekoze-03.indd 24-25 13/10/22 6:52
27 第三章 ねこ背を生むメカニズム 26
ちなみに、もっとも姿勢を安定させる方法は息をとめることです。
実際に重量挙げの選手や短距離走の選手などは息を止めます。背骨への負担を減ら
したり、体の重心を安定して効率よく走ったりするには、横隔膜や腹横筋をグッと固
めて動かさないのが一番効率的なのです。
安静時においては腹式呼吸のほうが深く呼吸ができるため、効率的な呼吸法となり
ます。また、歌を歌ったり大声を出すときなどは、息を強く吐くことができるために
腹式呼吸が有利となります。
しかし、たまに安静時でも胸式呼吸を行っている人がいます。女性に多いのです
が、これは問題です。可能性として、腹横筋や背中側の筋肉の働きが正常よりも悪い
可能性があります。安静時であっても胸式呼吸による姿勢維持作用がないと姿勢の維
持が難しくなっているかもしれないからです。
● 胸式呼吸......息を吸うと背すじが伸びてお腹が凹む
息を吐くと姿勢が崩れてねこ背になる
● 腹式呼吸......息を吸っても吐いても姿勢に影響がない
深い呼吸ができる
/呼吸方法の使い分け
普通、人は特に意識をせずに胸式呼吸と腹式呼吸、この異なる呼吸方法を適切に使
い分けています。
例えば、腹式呼吸をしながら運動をすることは困難です。試しに腹式呼吸をしなが
らランニングをしてみてください。
理屈抜きに不可能なのがよくわかります。
運動をするときには、胸式呼吸の方が有利なのです。息を吸う時に背すじを伸ばす
作用が運動中の姿勢の安定を助けるからです。ただし、胸式呼吸で息を深く吐くと背
骨が曲がりねこ背になってしまうため、必然的に呼吸は浅くなってしまいます。
20min_stop_nekoze-03.indd 26-27 13/10/22 6:52
29 第三章 ねこ背を生むメカニズム 28
腹直筋という4つの筋肉があります(図
20
)。
この場合、腹横筋はインナーマッスルで腹直
筋はアウターマッスルになります。
インナーマッスルは主に姿勢の制御や安定
性、ひいては生命維持にも寄与するような筋
肉です。先ほど紹介した呼吸や姿勢維持に関
係するような筋肉もこれにあたります。
アウターマッスルのほうの働きはという
と、こちらは運動、つまりダイナミックに動
く時に強く働く筋肉です。力強い動きを出す
にはこのアウターマッスルの作用が重要にな
ります。
胸式呼吸では呼吸は浅くなりがちなので、長期的にみると健康を損なう根本的な原
因の一つにもなりかねません。
もし自分が安静時でも胸式呼吸をしているようであれば、本書の実技紹介の章で紹
介する腹横筋など体幹に対するアプローチ方法を是非実践してみてください。
/インナーマッスル(深層筋)とアウターマッスル(浅層筋)
インナーマッスルという言葉を聞いたことはないでしょうか?
最近、その重要性が注目され、テレビや雑誌で話題になることも多いので、知って
いる人もいると思います。
身体の内側の深い位置にある筋肉のことをインナーマッスル(深層筋)といいます。
これに対して、身体の表面に近い浅い部分にある筋肉はアウターマッスル(浅層筋)
といいます。
例えば、腹筋群と呼ばれる筋肉には内側から順に、腹横筋→内腹斜筋→外腹斜筋→
▲図30:腹筋軍の中でも一番内側に位置する腹横筋はインナーマッスル
と呼ばれる
腹横筋
内腹斜筋
外腹斜筋
腹直筋
20min_stop_nekoze-03.indd 28-29 13/10/22 6:52
31 第三章 ねこ背を生むメカニズム 30
姿勢が悪い人は、インナーマッスルの働きが悪いことが多いようです。
インナーマッスルが弱くなれば姿勢は悪くなり、悪い姿勢をとり続ければ、結果と
してインナーマッスルの働きはますます悪くなってしまいます(不良姿勢以外に、運動
不足などの生活習慣によってインナーマッスルの働きが悪くなることもありますが)。
インナーマッスルの働きが悪いと、その代償として、本来姿勢の維持には関わらな
いアウターマッスルの作用で姿勢が維持されるようになります。
悪い姿勢とは、本来とは違う筋肉の作用により姿勢が維持された姿勢でもあるので
す。
アウターマッスルの作用で姿勢を維持すると、その筋肉は過剰に緊張して凝り固ま
り柔軟性が低下します。
肩こりや筋肉に由来する腰痛の原因などはまさにこれです。
このような状態を解消するためには、インナーマッスルの活性化とアウターマッス
ルの過剰な緊張や柔軟性を改善する必要があるのです。
/肩甲骨の位置のズレ
その他にも留意すべき点はあります。一つが肩
甲骨です。
脚に対して骨盤が重要であるのと同様に、腕に
対しては肩甲骨が重要な意味を持ちます。肩甲骨
の位置がズレていると姿勢が悪くなりますし、慢
性的な肩やクビの凝りを引き起こす原因にもなり
ます。
そもそも、肩甲骨の位置がズレているとはどう
いうことでしょうか。
図
20
を見てください。最も多いのは、この図の
ように肩甲骨が外側にズレるケースです。
▲図20
020
20min_stop_nekoze-03.indd 30-31 13/10/22 6:52
33 第三章 ねこ背を生むメカニズム 32
長年「ねこ背+撫で肩」の姿勢をとっている人は、この大胸筋や小胸筋の柔軟性を
改善する必要があります。
/ふくらはぎの筋肉と足のむくみ・立位姿勢の安定
もう一つ留意すべきはふくらはぎです。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれるほど、血液の循環に重要な意味を持っていま
す。この部分の筋肉が十分に働かないと、足部の血液を上方向に押し戻すことができ
なくなってしまうためです。
血液を上方向に十分に押し戻すことができなくなると、体の水分が足元に貯留して
しまいます。これがいわゆる「むくみ」の原因です。
運動不足が原因でふくらはぎの筋肉の働きが悪くなり、足首のあたりがむくんでい
る人は実際にかなり多くいます。とくにもともと筋肉量が少ない女性に多くみられる
症状です。
筋肉が使われていないため、単純に衰えているだけではなく、凝り固まったりして
背骨が前方に曲がるねこ背型の姿勢をとると、自然と肩甲骨は外側に変位し、いわ
ゆる撫で肩になります。
このような姿勢や運動のつながりを運動連鎖と言いますが、この運動連鎖によって
「ねこ背+撫で肩」といった、一般的によく見かける悪い姿勢がつくられることも多
くあります。
このように、肩甲骨の位置がズレて撫で肩姿
勢を長期間とっていると、この姿勢でいること
が自然となってしまい、胸部にある大胸筋や小
胸筋といった筋肉が硬化・短縮してきます。こ
れらの筋肉は肩を前方に引っ張る作用があるた
め、柔軟性が低下してしまうと、この撫で肩姿
勢を固着させてしまう原因になります。
▲ 図31:ねこ背になると肩甲骨が
外側に変位して図撫で3肩1になる
重力の方向
骨格
20min_stop_nekoze-03.indd 32-33 13/10/22 6:52
35 第三章 ねこ背を生むメカニズム 34
具体的には、長母趾屈筋・長趾屈筋などがそれにあたり
ます。これらの名称に使われている「趾」という感じは
「し」または「あしゆび」と読み、解剖学的には手の指と区
別されるものです。
運動不足の生活が続くと、この足の指を曲げるための
筋肉も衰えてしまいます。この筋肉は血液の循環にとって
重要なだけではなく、立位姿勢や立位動作中にしっかりと
バランスがとれるように地面を踏みしめる働きをします。
図
27
の左側の図を見てください。
足の指を曲げる筋肉がしっかりと働いていない状態とい
うのは、極端にいうとこの図のように足の裏の極めて狭い
部分で全体重を支えているようなものなのです。当然こう
なるとバランスを取るのが難しくなり姿勢も悪くなりま
柔軟性が低下していることも多くあり
ます。
「ふくらはぎ」といわれる部分の大半
は下腿三頭筋という筋肉です。この下
腿三頭筋は腓腹筋という筋肉と腓腹筋
という筋肉の総称です。
この下腿三頭筋の働きが悪いと足の
むくみの原因になるのですが、ふくら
はぎにはもう一つ重要な筋肉がありま
す。それは下腿三頭筋よりも深部にあ
って足裏まで達し、足の指を曲げるた
めの筋肉です。
▲図33:足の指を曲げるための筋肉が衰えるとしっかり地面を踏めない ▲図30
図33
腹横筋
外 内
ヒラメ筋
長母趾屈筋
長趾屈筋
腓腹筋
下腿三頭筋
20min_stop_nekoze-03.indd 34-35 13/10/22 6:52
37 第三章 ねこ背を生むメカニズム 36
足の指は、足の裏全体から見ると大し
た大きさではないように見えるかもしれ
ません。しかし、図
28
の骨の図を見てく
ださい。
「足の指」を趾骨の部分だけではなく、
中足骨の部分まで含めて捉えると、足の
裏全体の面積のかなりの部分を占めるこ
とがわかります。
足の指を曲げる筋肉が働かない状態と
いうのは、この図
28
の足根骨の部分だけ
で体重を支えている状態と言っても良い
かもしれません。
す。
反対に足の指を曲げる筋肉がちゃんと働いている場合は図
27
の右側の図のように
足の裏全体で体重を支えることができます。当然この方が姿勢も動作も安定します。
体重を支える面積が違ってくる
▲図27
027
足の指の筋肉がきち
んと働いている場合
足の指の筋肉が働い
ていない場合
▲図28
足根骨
中足骨
趾骨
20min_stop_nekoze-03.indd 36-37 13/10/22 6:52
38
以上のように、ふくらはぎの部分の筋肉の機能を改善することは、足のむくみをと
るために重要であり、またバランスよく安定した立位姿勢をとったり、安全に歩いた
り運動したりするためにも重要だということです。
20min_stop_nekoze-03.indd 38 13/10/22 6:52__
腰痛・ヘルニア等を本気で改善したい人はこちら
http://www.tnseitai.com/
※得られる結果には個人差があります
期日までにお電話頂くと
下記割引料金となります
当院は完全予約制です ※留守番電話にお名前と電話番号をお伝えください。後ほど折り返しお電話いたします。
事前にご予約ください
ほとんどの時間、施術中のため電話に出る事ができません。
そのため留守番電話に設定していますので、「お名前」と「電話番号」を残しておいてください。
こちらより折り返し連絡させて頂きます。
お電話いただきますと録音メッセージが流れます。
録音メッセージでは、
![]() |
はい。TN整体院です。 |
と録音メッセージが流れます。
![]() |
お名前・ご連絡先をメッセージに残しておいてください。 |
![]() |
当日または次の日にメッセージを頂いた連絡先へ当院よりご連絡させて頂きます。 そこで予約の日程を決めていきます。 |
【住 所】 | 〒577-0022 大阪府東大阪市荒本新町3-4-303 |
【電話番号】 | 072-968-7559 |
【営業時間】 | 8:00~20:00 |
【定休日】 | 不定休 |
【最寄駅】 | 近鉄けいはんな線(地下鉄中央線)荒本駅から徒歩3分 |
【駐車場】 | 最寄りのコインパーキングをご利用ください |
東大阪市 腰痛専門整体
「TN整体院」
【住所】
〒577-0022
大阪府東大阪市荒本新町3-4-303
【電話番号】
072-968-7559
【営業時間】
8:00~20:00
【定休日】
不定休
【最寄駅】
近鉄けいはんな線荒本駅
徒歩3分
【駐車場】
最寄りのコインパーキングをご利用ください
Copyright© 2023 大阪「TN整体院」 All Rights Reserved.